どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 書き出しをどうすればいいか調べていたのですが、やっぱりと言いますか、ブログと小説は全然違うんですね。 ブログだとよく「結論から書け」と言われていますが、小説を結論から書く人はいません。 もちろん共通点もあ…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 文章の書き方において、無視することができないのが記号の使い方。 まぁ、結論はタイトルに書いちゃってますが、「・・・・・・」の三点リーダーは、2つ並べて使用するのが正しいです。 ●三点リーダーの正しい使い方 正しい…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 今日のお話は、書くときには、自分が楽をしてはいけない、というお話です。 ・・・・・・ヤバい。 ヤバいくらい、心当たりがある。 楽をしようというか、「今日は時間が無いし、日付が変わる前に更新したいからこれ位でいい…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 文章を学ぶために本を読んでいると、「読む人を意識して書く」この点が、重要な点として指摘されています。 では、次のポイントは何か。 「とにかく書け」です。 え? 何をどう書けば良いかも分からないのに?それって…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 今日は趣向を変えて、私の大好きなブッシュクラフトキャンプ系のYouTuber、それも外国人YouTuberを厳選して10名紹介します! ちなみにブッシュクラフトとは、必要最低限の道具のみを使い、あえて近代的で便利なアイテ…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 「俺」とか「あたし」とか、一人称代名詞はいろいろとありますが、それらを削ったほうが、日本語としてスッキリした文になります。 日本語の一人称代名詞 - Wikipedia 小生(しょうせい)とか拙者(せっしゃ)とか、逆…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 文章は、自分にしか書けないものを人に伝えるために書くからこそ、意味があります。 他人が書けないものを書こうとすると、おのずと自身の経験や体験の話になってきます。 自身の身を削って文章を書く・・・・・・。 ・・・・・・…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 文章について、日々勉強中しています。 今日は、文は短くしよう、というお話です。 ●文とは句点「。」で区切られたもの 意外と、「文章」と「文」の違いって分かりにくいですね。 文とは句点「。」で区切られたもの。…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 今日も、文章についてのお話です。 先月や昨日の記事で、形式名詞はひらがなで書くとお伝えしました。 【形式名詞の例】 ○楽しいこと ×楽しい事 その次の日に、こんな内容を書くのも恐縮なんですが、この「こと」とい…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 少し前に読んだ本に、濫觴や敷衍という言葉が使われていて、 『なんて読むんだよ、意味も分からねぇよ、こんちくしょー』 と思いつつ、辞書やネットで調べました。 その本の場合は『これくらいの字は読めないといけな…