いきなりですが、すみません。日生 誕(ひなせ たん)です。 少し前に文章のチェックについて、パソコンの検索機能を使おうという記事を書いたばかりなのですが、もっと役立つものがありました。 あまりに当たり前なのですが、OfficeソフトのWord(ワード)…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 今週のお題「急に寒いやん」。 うん、お題の通りだよ。 今日の最低気温が10℃。 寒い地方の人からしたらなに言ってやがるんだくらいの温度なんでしょうけど、10℃は寒いよ。静岡じゃ。 明日は最低気温が9℃だって。 一桁…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 文章を勉強して気付いたことがあります。 みんな、文章で何かしら間違ってる。 おそらく、書いた人も読み直してはいると思います。 (偉そうに書いてますが、私もいろいろと間違っています) でも、少しずつ、みんなミ…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 少し前に、語彙の増やし方についての記事を書きました。 hinasetan.com いろいろな本を漠然と読むだけでは語彙は増えません。 興味のあるジャンルを決めて、使用されている言葉に興味を持ち、ストーリーと一緒に覚えて…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 今日は文章についての話ではなく、ブログの更新頻度について。 ブログの場合、SEO(検索エンジン最適化)対策としては、ひとつひとつのページの質を高めなければならなくなったと言われています。 質の低い記事を量産…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 以前の記事で、 辞書を持たずに文章を書こうとするのは、 武器・防具を持たずに裸で戦場に立つのと同じ と書きました。 hinasetan.com 最近になって堀井憲一郎さんの『いますぐ書け、の文章法』という本を読んだのです…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 今日は、文章を書き終えた後のチェックについて。 ただ読み直すだけだとミスに気付けないので、ある力を借りる方法をお伝えします。 自分が書いた文章を後から読み返すと、いろいろな間違いに気付きます。 書いている…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 昨日は今週のお題について書いたので、今日はいつも通り、文章について書こうと考えていました。 ところがですね、お昼頃にある人のYouTube動画を見始めたところ、その人の動画にのめりこんでしまいました。 凄い男が…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 今週のお題「いも」。 先月も焼き芋についての記事を書いたばかりなんですが、懲りずにまた焼き芋について語ってしまいます。 先週に行ったキャンプでも、またまた焼き芋を作りました。 もはや恒例行事です。 またキャ…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 語彙を増やす方法を調べると、 読書(インプット) 書く(アウトプット) 以上の二点については、いろいろな本やブログなどでも書かれています。 確かに、記憶するという点では良いのかもしれない。でも、文章を書くの…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 書き出しをどうすればいいか調べていたのですが、やっぱりと言いますか、ブログと小説は全然違うんですね。 ブログだとよく「結論から書け」と言われていますが、小説を結論から書く人はいません。 もちろん共通点もあ…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 文章の書き方において、無視することができないのが記号の使い方。 まぁ、結論はタイトルに書いちゃってますが、「・・・・・・」の三点リーダーは、2つ並べて使用するのが正しいです。 ●三点リーダーの正しい使い方 正しい…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 今日のお話は、書くときには、自分が楽をしてはいけない、というお話です。 ・・・・・・ヤバい。 ヤバいくらい、心当たりがある。 楽をしようというか、「今日は時間が無いし、日付が変わる前に更新したいからこれ位でいい…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 文章を学ぶために本を読んでいると、「読む人を意識して書く」この点が、重要な点として指摘されています。 では、次のポイントは何か。 「とにかく書け」です。 え? 何をどう書けば良いかも分からないのに?それって…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 今日は趣向を変えて、私の大好きなブッシュクラフトキャンプ系のYouTuber、それも外国人YouTuberを厳選して10名紹介します! ちなみにブッシュクラフトとは、必要最低限の道具のみを使い、あえて近代的で便利なアイテ…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 「俺」とか「あたし」とか、一人称代名詞はいろいろとありますが、それらを削ったほうが、日本語としてスッキリした文になります。 日本語の一人称代名詞 - Wikipedia 小生(しょうせい)とか拙者(せっしゃ)とか、逆…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 文章は、自分にしか書けないものを人に伝えるために書くからこそ、意味があります。 他人が書けないものを書こうとすると、おのずと自身の経験や体験の話になってきます。 自身の身を削って文章を書く・・・・・・。 ・・・・・・…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 文章について、日々勉強中しています。 今日は、文は短くしよう、というお話です。 ●文とは句点「。」で区切られたもの 意外と、「文章」と「文」の違いって分かりにくいですね。 文とは句点「。」で区切られたもの。…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 今日も、文章についてのお話です。 先月や昨日の記事で、形式名詞はひらがなで書くとお伝えしました。 【形式名詞の例】 ○楽しいこと ×楽しい事 その次の日に、こんな内容を書くのも恐縮なんですが、この「こと」とい…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 少し前に読んだ本に、濫觴や敷衍という言葉が使われていて、 『なんて読むんだよ、意味も分からねぇよ、こんちくしょー』 と思いつつ、辞書やネットで調べました。 その本の場合は『これくらいの字は読めないといけな…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 最近になって文章についていろいろと調べ始めたところ、あらゆる本やブログなどで、「文章は人のために書け」と書かれていました。 これを機に、自分のブログを見つめ直した際の反省点として、「ただ自分の書きたいこ…
どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。 ブログ更新について検索すると、毎日更新したほうが良いという意見と、もう毎日更新しても意味が無いよ、という意見が見つかります。 私は毎日更新なんて絶対無理だと考えて、最初から狙っていなかったのですが、文章…
こんばんは、日生 誕(ひなせ たん)です。 日々、文章の書き方について勉強中。本もいろいろと読んでいます。 ただ、本に書かれた内容をそのままブログに書いてしまうと、ただのパクリになってしまう。 本の中身はまずは消化して、自分の中に落とし込んで、…
こんばんは、日生 誕(ひなせ たん)です。 ブログで自分が好きなものを、素敵に紹介できたらなぁと思っているのですが・・・・・・。 上手く書けない! どうすれば上手く書けるようになるの! おそらくブログを書いている人はみんな、文章についてのなんらかの悩み…
こんばんは、日生 誕(ひなせ たん)です。 今日はちょっとまじめな話です。 会社やセミナー、あるいはビジネス系のブログなどでも、「褒める」と「叱る」のとではどちらがより人を成長させられるか、といった話がよくされています。 結論から言いましょう。…
こんばんは、日生 誕(ひなせ たん)です。 この頃、夜や明け方はさすがに肌寒くなってきました。もう10月ですものね。日中は半袖でも大丈夫なときもありますが、寒暖差があるので寝るときは気を付けないといけません。こういった季節の変わり目は、油断する…
どうも、ひなせです。 おちこんだりもして、全然元気じゃありません。 今週のお題が運動不足? ちょうどいい。 ちょうどいいかんじにお腹が出てきたところだ。 ●運動記録はつけているけど・・・・・・ 私の場合、運動習慣が不規則になりがちです。 ううっ、自分の…
どうも、ひなせです。 Amazon Primeで映画を観て、「いやー、久し振りに良い映画を観たなぁ。みんなの評価はどうなんだろう」そう思って画面をスクロールしたところ、最初に目に飛び込んできたのが星1つの低評価コメント。 ウケ狙いで書かかれた不快なコメン…
どうも、ひなせです。 キャンプが好きで、そのたびに焼き芋を作って食べています。 サツマイモの品種改良のおかげなのか、焼くだけでめちゃくちゃ美味しい。 今日は、素晴らしい焼き芋の魅力についてです。 ・・・・・・焼き芋が美味しそうに撮れて、ちょっと嬉し…
どうも、ひなせです。 読書の秋ですね! 最近になって「最後の子どもたち」という児童文学作品を読みました。 本自体はかなり前に買ったのですが、そのコトをすっかり忘れてまして・・・・・・。 たまたま読み始めたら止まらなくなって、一気に最後までページを進…