どうも、「ひなせ」です。
ちょっと前のことなんですが、児童養護施設に寄付をしてきました。
年末のクリスマス時期です。
●お金の使い方
偉そうなことを言うつもりはありません。
ふとしたことから、労働の対価としてでは無いお金が手に入ったので、
それならもっと必要としている人に渡した方が良いな、と思っただけです。
年の瀬でテンションが上がっていたというのもあると思います。
クリスマスシーズンでしたので、
「メリークリスマス! プレゼントだよ!」の精神です。
「俺がサンタだ!」などというつもりはありません。。
衝動的な行動で、計画的なものではありません。
・・・・・・何か、悪いことしてるみたいですね。
プレゼントを渡すような相手がいなかったからだとか、偽善者だとか、精神的ダメージを意図したコメントは控えて下さい。泣いてしまいます。
●寄付ってどうするの?
自分もよく分かりませんでした。
とりあえず、寄付をするなら「児童養護施設」かな? といった感じで、自分が住んでいる地域で、google検索。
ネット上で簡単にできる寄付などもあるようですね。
せっかくなんで手渡したいな、と思って施設の場所を調べました。
ふむふむ、職場からの帰り道のちょっと外れた所にありますね。
施設のHPもありましたので、寄付の方法を調べました。
うーん、書いてある内容がちょっと分かりにくい。
まず「お問い合わせ」の入力フォームへの登録が必要かのようなページの構成になっている。寄附申込書という、届け出の用紙とかがあるみたいですが、記入して持って行くのも面倒に感じました。この部分はもっと分かりやすくした方が、寄付も増えるんじゃないかと、余計なことを考えてしまいました。
電話した方が早いや、と思ってとりあえず電話。
施設のの方に、伺う日と時間を伝えました。あとは施設を訪ねるだけです。
あとはお金の準備です。
・・・・・・金ならあるんや・・・・・・。
・・・・・・あれ、寄付のお金ってむき出しの状態で渡していいの?
訪問した先で、突然財布から現金を取り出す、っていうのもスマートじゃない。寄付だからそんなに気にしなくても良いかもしれないけど、
「これが寄付金だよ。受け取りなさい」
みたいな感じに受け取られたらイヤだし。
お金の受け渡しって、「お香典」とか「ご祝儀」とかを参考にするなら、やっぱり封筒とかに入っていた方が良いの?
「お金 渡すとき 作法」でgoogle検索。
正解がよく分からない!
封筒と言っても、当然、茶封筒はNGだよね?
とりあえず、無地の白封筒が無難だろうという結論に達しました。
●案ずるより産むが易し
仕事帰りに施設に寄りました。
玄関の呼び出しベルを鳴らすと、施設の方が出てきてくれました。
寄附申込書に記入。寄付金の使われ方も選べるようで、いくつか選択肢が書かれていましたが、「施設の運営経費」を選択しました。
その後、お金を渡して終了! 簡単でした。
匿名で寄付をする方が良い、という意見もありますし、ちゃんと姿を見せて寄付をする方が良いという考え方もあります。
自分はどちらが良いのかよく分かりませんが、とりあえず隠す必要も無いだろうと、申込書にはそのまま本名と住所を記入しました。
●良いことをした、のかな?
後日、こちらの「寄付金領収書」が届きました。
確定申告で税法上の優遇も受けられるようですね。用紙の下の枠線内にいろいろとかいてあります。
領収書と一緒に、印刷された簡単な手紙が入っていました。
施設長のお礼の手紙なんですが、その端のスペースに、関係者の誰かが書いたであろう、手書きのお礼も書かれていました。
その中に、ちょっと気になる記述が。
その施設では65人の児童が生活しており、入所理由の多くは「親からなんらかの虐待を受けて」というケースだそうです。
・・・・・・虐待。
実は自分も親から虐待を受けていたんですが、その話はまたの機会に。
正直なところ、「児童養護施設」は、親がいない子がほとんどなんだろうと勝手に思っていました。
「なんらか」の部分に、どれだけの事情や悲しみが隠れているのか。
少しでも自分に出来ることは無いのか。
●良いと思えることをしましょう!
果たして、自分の寄付がどれだけ役立つのか分かりませんが、これからも、少しでも良いと思える行動をしていきます。
寄付はすごく簡単でした。良いことのはずなんですが、恥ずかしいからか、最初はちょっと抵抗感がありました。やってみれば簡単です。なんで今までやらなかったんだろう。
寄付することですごく感謝されますし、お金の使い方としてもGOODでしょう。
自己満足でもいいじゃないですか。
もし、同じように思ってくれる人が広まったら、素晴らしいことだと思います。
このブログの1ページが、そういった役に立てれば幸いです。