こんばんは、ひなせです。
この時期ですが、仕事で制服を着ている人達って、辛くないですか?
私の会社でもユニフォームとしてポロシャツを導入しているんですが、
この時期は本当にキツイです。
梅雨だから洗濯しても乾かないし、臭うしで。
ちょっと、どうにかならないのでしょうか。
●会社の制服は部屋干しがキツイ
例えば、週5日働くとします。
制服を支給されていたとしても、2~3着といったところでしょうから、
仕事に行きながら、使用した服を洗わなければいけなくなります。
これが制服でなければ、毎日違う服を着て休日にまとめて5日分洗濯、なんて手が使えるのですが、制服の場合はそれが通じません。
朝洗濯して、もう一着はその日に着て、次の日は洗濯した分を着る。
働いている最中に、洗濯した制服が乾いてもらわないと困る。
そんな、自転車操業的なローテーションで回さなければいけなくなります。
問題はこの時期ですよ。
仕事に出掛ける前に洗濯して、ベランダに干す。
仕事中、昼から夕方にかけて、スコールのような土砂降りの雨。
仕事を終えて、家に帰る。
制服が、干す前より濡れている絶望。
今日着た制服と一緒に洗濯し直す。
部屋干し。
乾いてくれないと、明日着る制服無し。ピンチ。
朝。制服がクサい。
こんな綱渡りのような毎日。
洗濯ロープ使って、タイトロープな毎日ですよ!
え? 除湿器と乾燥機買えって?
●会社の制服は必要なのか(愚痴)
そもそもの話なんですが、私が勤めている部署って、ネットの販売なんですよ。
基本的にお客さんには会わない。
自分の業務はほぼPC業務だし、現場のスタッフさんの場合は、商品の梱包・発送も行う。制服のポロシャツとは別に、エプロンが支給されているので、その下に制服を着用する必要は無いのでは? って思います。
冬の寒い時期は制服だけだとちょっと寒いので、皆が上着を着ています。
そうすると、当然、制服は他者から見えない。
制服を着用するという制度はあるけど、職場にはロッカーが無いので、
制服で仕事をしようとすると、家から着てこないといけない。
その制服も、洗濯して干している内に日に焼けちゃって、肩の部分とか色落ちしている。
なんか、ここまで不便な思いとかして、制服で仕事する意味ってあるのでしょうか?
●会社内を制服着用にするなら、環境を整えないとダメじゃ無い?
ふと考えると、会社の制服ってどんな意味があるんだろう?
飲食店とか、小売りのように、「お客さんに店員を見てもらう」仕事なら良いでしょう。
あと、工場のように「絶対に汚れる」みたいな仕事。
オフィスや事務系の仕事だと、何のためにやるんでしょう?
仲間意識を生むため?
むしろ、コストだけ掛かって面倒になっている気がします。
Tシャツとジーンズで十分ですよ。
それに、会社で制服制度を行うのなら、
①必要数は全て会社支給
②やるからには、常にキレイな制服着用。定期的に新しいものを配る
③着替える場所を用意する
といった条件をクリアしないと。
社員もアルバイトも、「最初に支給された以外に、新しい制服が欲しかったら自腹」って、なんでそこまでしないといけないのでしょう?
そのうえで、
④制服がステータスとなるように、会社のブランド価値を高める
といったことをしないと、傍から見たら「おそろいの服を着た人たち」位にしか見えない。
いや、見てもらえるならいいですが、事務仕事の人の会社制服って、社長の自己満足以外の意味があるの?
ずっとスーツも馬鹿らしいけど、その場合は、世間一般にはサラリーマンの格好として認識してもらえるのでまだマシ。
ポロシャツが制服で、それで通勤するのはちょっとどうかと思います。
仕事帰りにどこかに寄りたいと思ったら、結局着替えないといけないし。
と、まあ、部屋干しのニオイがする制服を着ていると、いろいろと考えてしまいます。