こんばんは、ひなせです。
タイトルの通り、私の勤める会社がヤバイです。
今って、「令和」ですよね?
「平成」でもないし、「昭和」でもないですよね?
戦後間もない頃で焼け野原から日本を復興させようとか、
高度経済成長期で働くだけ給料が貰える、とかでもないですよね?
現在って、働き方や生き方を見直そうって時代ですよね?
「働き方改革」とか言われていて、有給の義務化とかが話題になってますよね?
休み無く、30日連続で勤務する人とか、
残業時間100時間を優に超えて、トータル勤務時間300時間の人がいるんです。
この現代にですよ?
この状況を、なんで社長は問題視しないのか。
直属の上司も、シフトのコントロールが出来ていないし、監督責任を果たせていない。
何を考えているのか。責任をどう考えるのか。
思うのですが、
「無能なトップ」と「クズ上司」の組み合わせって、最悪ではないですか?
(ちょっと感情的になって、言葉の言い回しがキツくなっています。すみません。)
30日連続勤務ってなんだよ!
一ヶ月間、休み無しで働くって、なんですか?
7日以上の連勤って、NGですよね?
常識的に言って、ありえないです。
仮にですよ、6日働いた時点で、7日目にどうしても抜けられない仕事が入ってしまった。
そうなったら、その次の日は絶対に休みにするとか、調整しますよね?
と言いますか、連勤が続いている時点で、「どこかで休んでもらわないとマズイ」と考えると思います。
その人の健康面での心配とか、
会社が労働基準法を遵守していないとか、
このようなシフトになるのは環境に問題があるとか、
人手が足りないなら他の人達で助け合おうとか、
たとえ頭が足りなくても、心が動くはずでしょう。
なんでトップと上司は何もしないんでしょう?
これって、上司の判断でやっていたとしたら
「社員をなんだと思ってる! 休みをちゃんと取らせろ!」
って、社長が怒らないとダメでしょう。
社長は、間違ったことをやっているという認識もないのでしょうか?
社員の体や人生をなんだと思っているのでしょう?
ちなみにですが、一切の残業手当・休日出勤手当は支給されていません。
超過した時間数は、サービス残業という扱いです。
ひと月300時間勤務ってなんだよ!
ひと月に22日働いたとして、通常の勤務時間は176時間となります。
プラス124時間分が残業時間です。
300時間って、30日毎日10時間働いてやっと到達する時間です。
こちらの場合は連勤ではなく、休みを取っていますので、
1日当たりの勤務時間がエラいことになっています。
仮に、8日休んで22日働いたとします。
300÷22=13.6時間。
勤務時間に休憩時間は含まれませんので、15~16時間位、会社に拘束されている事になります。
朝から働いて、終わるのが日付が変わる頃。
これを勤務日すべて、毎回繰り返す。
残業時間100時間の、過労死ラインも超えちゃってます。
どこかの段階で、
「この働き方は業務としておかしいです」
という意見が出ないのか。
上司にも社長にも、言っても無駄という状態になっているのか。
なんでこんな「働かされ方」がまかり通るのか。
「無能なトップ」と「クズ上司」
トップか上司のどちらかがまともな人なら、こんな事は起こりません。
トップがちゃんとした人なら、前述のように、
「社員に休みを取らせるのなんて、当たり前だろ!」
と叱っておしまいです。
トップが無能でも、上司がまともなら、こんな働き方になるわけがない。
たとえ社長が無理な指示を出したとしても、現場の状況や担当社員の負担をしっかりと把握して、なんとか自分たちで上手い形に出来ないか、周りと調整や協力して乗り切るはず。
場合によっては社長と対立することになったとしても、ここまで馬鹿な勤務のシフトは組まない。
ダメなやつ同士の組み合わせが、悲劇を招くのでしょう。
私の部署はと言うと・・・・。
私はこの会社で、ネット通販部門の責任者です。
部下の社員には、基本的に残業はさせません。
会社の残業は全てサービス残業ですので、手当が出ないのならやるだけ無駄です。
部下には幼稚園や保育園に子供を通わせている者もいるので、定時に退社しないと迎えに行く時間に間に合いません。それも理由の一つです。
ちょっとの仕事なら自分が残ってやれば良いし(自分も1時間を超えるような残業は一切やりません)、与えられた戦力と、限られた時間の中で結果を出すのが仕事だと思っています。
でもね。
他のブログ記事でも書きましたが、どれだけ数字的な結果を出しても、評価されません。
社長に対して意見する、うるさいやつだと思われています。
今回の件も、言わずもがな、です。
社員は奴隷ではない
会社のトップに居る人達は、綺麗事ではなく、真剣に社員の生活や人生を考えるべきです。
会社の利益を最優先に考えてしまって、働く社員の利益や幸福を考えていません。
「会社はファミリーだ」などと言うつもりはありません。
社員を利用するための、方便としてしか使われない言葉です。
給料と交換する形ではありますが、
「会社は社員の人生の一部(時間)を奪っている」
という意識が必要だと思います。
文句を言わずに長時間働いてくれる奴隷がいるのなら、売上や利益は伸ばせます。
コストの掛かる「人件費」を無視できる訳ですから。
でもそれは、絶対にやってはいけない事のはずです。
社員を奴隷にしなければ利益の出ない経営をしているトップは無能です。
社員の生活を考えず、奴隷生活を送らせている上司はクズです。
こういった中小企業は滅ぶべきなのでしょうね。