こんばんは、日生 誕(ひなせ たん)です。
朝の町内放送がうるさいとブログでも書いたことがあるのですが、この度、迷惑度の記録が更新されました。
朝の5時50分に花火を打ち上げるって、どうなんですか?
迷惑行為を通り越して、もはや暴挙と言っていいでしょう。音の暴力です。
「やめてよー」って言いに言ったら、クレーマーみたいに思われそうだし。
泣き寝入りするしかないんでしょうか。
●オレは朝、寝ていたいだけなんだー!
頼むから寝かせてくれよ。
こっちは仕事で帰ってきてから、寝られたのが午前2時なんですよ。
睡眠時間8時間とは言わない。せめて6時間は寝かせてくれ。朝8時まででいいから。
それが、5時50分に起こされたんで、睡眠時間3時間50分ですよ。
さすがに40歳過ぎて、この睡眠時間は厳しい。
祭りの開催を知らせる花火のようなんですが、イベント自体知らないから、前日に早く寝るという対策も出来ない。それに、仕事が遅かったら、どうしようもない。
●祭りやイベントの早朝花火は伝統だから変えられないの?
なんでも、「信号用花火」って言うらしいですね。
でもね、どう見ても快晴だよ。
百歩譲って、やるかやらないか分からない状態なら、「開催します」と知らせるために花火を打ち上げるのは分かる。理解出来る。
でも天気図とか見ても、九州から関東までほぼ雲は無いですよ。
10月なのに日中は30度を超えて、これ以上無いくらいに晴れてますよ。
必要? 花火必要?
この天気で、「信号用花火」を打ち上げる意味って何?
やっている人達はおかしいと感じないの?
今まで続けてきたから、なんとなく続けているって感じ?
●市のホームページにも、うるさいと苦情が来ている
自分と同じように考える人はいないのか、検索してみたら市のホームページにも苦情が来ていました。『仕事で疲れている人とか、ご病気の方とかもいるのに、合図として打ち上げるのはどうなのか』という話で。ホント、その通り。仰るとおりです。
でね、『早朝に上げる信号用煙火の使用目的は、ほとんどが地域の祭り、運動会等の実施の合図とされています』って書かれてるの。
それで、「信号用花火」などを打ち上げる場合には、あらかじめ管轄の消防署長に届け出なければならない、となっているようなんです。それで打ち上げられているってコトは、許可されたってコトになるわけで。
・・・・・・いや、許可出すなよ。
ほんとならここで止められるはずじゃん。
さらに調べて見ると、「信号用花火」って、旧日本陸軍の合図とか祝砲が元となっているみたいなんです。
さすがにその歴史は、令和以降の日本に残さなくて良いんじゃないでしょうか。
●変えられない仕組みが問題
この仕組みって、変えられないんでしょうか。
若い人が「やめてくれ」と言っても、大多数のお年寄りが「今まで続けてきたことだから」という理由で押し切ってしまえる。民主的に決めようとすると、多数決では変えられない。
こちらが求めているのは迷惑行為になっているような伝統って意味が無いからやめましょう、って話なんですが、ノイジーマイノリティ扱いになっちゃうんでしょうか。
泣き寝入りだったり、その場から逃げるという選択しかないのか。
一つ一つの問題は小さくても、「この問題は解決出来そうに無い」という閉塞感がヤバイと感じます。
※過去記事