こんばんは、日生 誕(ひなせ たん)です。
日々、文章の書き方について勉強中。本もいろいろと読んでいます。
ただ、本に書かれた内容をそのままブログに書いてしまうと、ただのパクリになってしまう。
本の中身はまずは消化して、自分の中に落とし込んで、自分のモノにしていきたい。それからアウトプット。
自分の言葉で書かないと意味がありませんから。
私は文章作成やライティングに関しては、なんの実績もない素人ですが、ためになった情報はこの場で共有していきたい。
少しずつではありますが、勉強の内容や気付いた点をお伝えしていきます。
それで、今日の話。
文章は人のために書く。
●基本中の基本。誰が読むのかを考えて書く
あらゆる本やブログでも書かれていますね。
読む人のことを考えて書く。
読者が最優先。
読み手にメリットがないと、文章は読んでもらえない。
場合によっては、「ペルソナ」という読者の具体的なイメージを意識して書くように、と説明している人もいます。
ただ、これが難しい。
何かの情報に特化したサイトなら、対象を絞って書くのが重要なのは分かります。
その点、雑記ブログだと、なんかフワッとした感じになります。
「たまたまブログに来てくれた人」とか「なんとなく興味を持ってくれた人」とか。
今回の話だけに限れば「文章について悩んでいる人」というカテゴリ分けは出来ますが、年齢や性別、職業までペルソナを意識するのは困難です。
まぁ、難しく考えすぎたら書けなくなるし、いいんじゃないの曖昧で。
雑記ブログなんで不特定多数の人が対象でしょ?
まずは書ける内容から書いていこうよ・・・・・・となると、罠にはまります。
●自分が書きたいものを書いてはいけない
自分が好きなことを書いて、みんなが面白がって読んでくれるのが理想です。
でも、そう上手くいきません。
好きなことを書いているだけだと、やっぱり『ひとりよがり』な内容や文章になってしまいます。
読んでもらうという視点や意識がないと、どこか手を抜いて書いてしまう。
自分に甘くなって、妥協して、低いクオリティでも合格点を出す。
この内容でも仕方ないと、自分に言い訳して納得する。
これでは文章力が身に付くわけがありません。
読んでもらえるものを書くにはどうすれば良いか。
自分の文章は読みやすいのか。分かりやすいのか。
読んでいて楽しめるのか。
時間を掛けて読んでもらうだけの価値があるのか。
自分の書いたものを客観視できるかが、重要です。
●ブログの書き方=文章の書き方ではない
「ブログ 書き方」といったワードで検索すると、いろいろなサイトがヒットします。
前述のように、「誰が読むのかを考えて書く」「自分が書きたいものを書いてはいけない」といった話も書かれています。
注意しないといけないのが、ブログの書き方であって、文章の書き方ではない点。
言っていることは同じです。
「誰が読むのかを考えて書く」「自分が書きたいものを書いてはいけない」。
ただ、これが「ブログの書き方」になった場合、
- Google検索のSEO(検索エンジン最適化)
- ブログの収益化
- 役立つ記事の書き方
- ブログのテンプレートについて
- フォントサイズや文字色を変えて読みやすくする
といった意味になります。
どちらかと言えば、「ブログに訪れてもらうテクニック」や「来訪者に記事を読んでもらう方法」といったものです。
似ているようで、「ブログの書き方」と「文章の書き方」は違います。
でも、この点に気付くのも重要です。
ブログで成功したいなら、「ブログの書き方」を意識すべきです。
良い文章を書こうと頑張っただけでは、アクセスも増えないし、収益化も出来ない。
「ブログの書き方」に自分を合わせていかないとダメです。
それが「誰が読むのかを考えて書く」ということです。
自分を変化させろ、って意味ですね。
●それでも文章の書き方にこだわるなら
少なからず、ブログを書くことで文章力を身につけたい、と考えている人も多いのではないでしょうか。
私もそうなんですけどね。
文章力が付けば、今とは違う仕事が出来るのではないか、という欲もあります。
ライティングとかですね。
文章を書いて食べていけたら、素晴らしいですね。
その為には、やっぱり書き続けるしかないでしょう。
ただ、ブログだけとは限らないです。
いろいろとチャレンジしないと、成長しませんから。
・・・・・・。
あれ、やっぱり文章は自分のために書いてる?