どうも、日生 誕(ひなせ たん)です。
今日も、文章についてのお話です。
先月や昨日の記事で、形式名詞はひらがなで書くとお伝えしました。
【形式名詞の例】
○楽しいこと ×楽しい事
その次の日に、こんな内容を書くのも恐縮なんですが、この「こと」という文字は、文章中にあまり使用しないほうが良いです。
他に、「という」「思う」という文字も、文章中に使用しないほうが良いとされています。
なぜなら、回りくどい文章になったり、説得力のない文章になってしまうから。
同じフレーズが繰り返されることで、文章のリズムが悪くなる、といった理由もあります。
単純に言うと、「という」「こと」「思う」という文字を減らせば、文章が読みやすくなります。
●文章を書き慣れていないと、「という」「こと」「思う」というフレーズを使いがち
言ってしまえば、初心者あるあるです。
文章を書きなれないうちは、人は易きに流れてしまうもの。
ついつい、簡単な文章とか、楽な言い回しとか、責任を逃れるような文章を書いてしまいます。
そのときに使われやすい文字が、「という」「こと」「思う」なのです。
では、実際の例を見てみましょう。
誰の? もちろん、私の過去記事内の文章です!
●という、の悪い使用例
- そういった場で感じるのが、面接の手法が古くさい、という事です。
- 面接する側が考え方を変えていかないと、この先ヤバイのではないか、という話です。
- 「面接」と呼ぶ名称自体が、上下関係というか、対等で無い立場の関係を表しているようで、ふさわしくないですね。
- 本来なら、労働者側が労働力を提供するという「契約」とか「商談」のはずなので、対等であるべき。
- という事実を忘れてはいけません。
- という意味ではありません。
- という気持ちが大切。
・・・・・・。
という状態です。
ねっ、「という」を一つの文章中に使いすぎると、おかしいでしょう!
くどい! 偉そう! 回りくどい!
この気持ちを分かってほしいとか、言わなくても分かるでしょうといった、気持ち悪い同意を求めている印象になります。
●こと、の悪い使用例
ちなみに、「こと」は形式名詞なのでひらがなで書くべきですが、当時は漢字で書いてしまっています。
その部分も含めて反省しないと。
- いろんな事が脳裏をよぎるはずです。
- 騙されている事に気付いても良さそうですが、
- ほとんどの者が「真実を語る」事が出来なくなった。
- 皆が本当はおかしいと思っている事。
- 報告が出来る人達がいる国なら、こんな事になってないでしょう。
- という事もあるのです。
- あれこれと考える人ほど、本当の事が言えない。
そういうことです!
あまり考えずに「こと」を使用しています。
具体例を出したりするのが面倒で、足りない部分を読み手の想像力に補ってもらう形になります。
事実とか事態とか、「こと」の本来の漢字である「事」が含まれる熟語で言い換えられそうですね。
●思う、の悪い使用例
実例は・・・・・・もう、いいですよね。
我ながら、精神的ダメージの大きい方法で、物事を伝えようとしています。
「思う」の例は、実例を出さなくても分かりますね。
おそらく、皆の記憶に残っているのではないでしょうか。
語尾が「思った」「思った」のように連続する、小学生が書いた作文を。
大人が書いた文章で、「思った」「思います」「思うのです」「思わないですか」「かもしれないと思うのです」なんて文章が続いたら、『コイツ、何を伝えたいんだ?』という文章になります。
言い切らないので、自信がない印象を受けます。責任を持ちたくないから、「私がそう思っただけです」という逃げ道を用意しているかのよう。
説得力に欠ける文章です。
この「思う」を使用する場合だと、同じ言い回しだけの問題ではないので、「~だと考えます」と言い換えてもダメ。
大前提として、何かを考え思ったから文章を書いているわけで、「思った」のは分かりきった話です。
自分の話を、自信をもって伝えるのが文章のコツの一つですね。
●過去記事のリライトをすべきか、それが問題だ
形式名詞の記事からずっと悩んでいるのですが、過去記事のリライトが全然できていません。
改めて見直すと、文章の間違いが本当に多い。
怖いのが、文章を学ぶにつれて問題点に気付き、修正箇所が雪だるま式に増えている事実。
今後も増えるよ。修正点。
過去記事の修正にはとんでもない労力が必要そうなので、二の足を踏んでいます。
新しい記事も書きたいし、時間がいくらあっても足りない。
少しずつでも、気付いたところから直すべきか。
あー、大変だなー、やりたくないなー、誰かやってくれないかなー、
ということを思いました。