いきなりですが、すみません。日生 誕(ひなせ たん)です。
少し前に文章のチェックについて、パソコンの検索機能を使おうという記事を書いたばかりなのですが、もっと役立つものがありました。
あまりに当たり前なのですが、OfficeソフトのWord(ワード)の機能です。
自分が記事を書く際は、はてなブログの「記事を書く」のページに直接入力するか、もしくはパソコンのメモ帳にテキストを書いていたので、Wordのことはすっかり忘れていました。
それで今日、文章の推敲とか校正について調べていたらビックリ!
Wordに、その名も「スペルチェックと文章校正」という機能があったのです。
わわわっ。まったく気付かなかった。
そんなわけで、Wordの機能についてのお話です。
●ボタン一つでチェック開始
Wordのタブの中に、「ファイル」「ホーム」などと並んで、「校閲」という項目があります。
「校閲」タブを選択すると、下のリボンの中に「スペルチェックと文章校正」という項目が出現。
そこをクリックすれば、Word本文の誤りのチェック、表現の推敲、表記の揺れといった内容を調べてくれます。
あとは項目ごとに、修正の判断を行えばいいだけ。
凄く簡単です。
「表記ゆれのチェック」に関しては、リボン内に別項目として表示されているので、この内容だけチェックすることもできます。
●推敲内容を詳細に設定できる
文章校正のチェック項目は「ファイル」タブから「オプション」を選択。
すると、下のようなウインドウが開きます。
左側の一覧から「文章校正」を選択。
「文章のスタイル」横の「設定」から、詳細設定に進みます。
「表現の推敲」の欄から、以下のような内容を設定できます。
例えば、「くだけた表現」にチェックを入れた場合。
冬山はほとんど登らないんですが → くだけた表現(ん)の
「の」の代わりに「ん」を用いています。
といった形で指摘されます。
話し言葉が文中に使用されていますよ、という指摘ですね。
ブログの場合はくだけた文章を使いがちですし、会話文が多い文章の場合は、この「くだけた表現」のチェックを外したほうが良いでしょう。チェック箇所が多くなってしまいます。
●表記の揺れ
表記の揺れについては、下の画像のような設定が可能です。
揺らぎ(カタカナ)の場合だと、例えば、
プレイヤー
プレーヤー
といったように、同じ意味のはずなのに記載が違っているものが指摘され、修正についての選択を行います。
最初は、揺らぎ(カタカナ)の欄にしかチェックが入っていませんので、使用する文字に合わせて、その他の項目についてもチェックを入れておいたほうが良いでしょう。
●その他、文体の統一や漢字のレベルまで設定可能
文体について、
- 「だ・である」体に統一
- 「です・ます」体に統一
という選択もできます。
使用される漢字のレベルも、「常用漢字」から「小学○年生」といった形で設定できます。
子ども向けの文章を書く人にとっては、便利な機能だと思います。
●まずはWordで文章を書こう
そんなわけで、ブログの文章の質を高めたい場合。
文章はWordで書いて「スペルチェックと文章校正」を行ってから、編集画面に貼り付ける
という手順を踏んだほうが良さそうです。
最後に。
Wordの表示に、
「表記の揺れ」と「表記ゆれ」という形で、表記揺れがあるのはどうなのでしょう。